皆さんは、製缶が何かご存じですか。
製缶とは金属加工の技術を指しますが、具体的な作業の流れがいまいち分からない方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、製缶する際の流れを広島の技術者の方に向けて詳しくご紹介します。
製缶加工とは?
製缶加工とは、板材を加工して複雑な製品を作る金属加工の技術を指します。
「缶」と聞くと、缶詰や缶ジュースの缶を想像するかもしれませんね。
しかしここで言う製缶の缶は、タンクや水槽をはじめとした比較的大きなものを指します。
人々の生活を支える製品が製缶によって作られていることを考慮すると、製缶の必要性は高いと言えます。
ここまでの説明を聞くと、「板金加工との違いが分からない」と思う方もいらっしゃるでしょう。
製缶加工も板金加工も、基本的な加工の工程は同じです。
最終的な目的も、金属の板を加工して立体的な製品を作ることだと言えるでしょう。
では、どのような点が違うのでしょうか。
2つの間の大きな違いは、扱う金属の厚みです。
一般的に製缶加工で扱う金属は厚さ7ミリメートル以上で、板金加工する金属は厚さ7ミリメートル以下です。
つまり、製缶加工で扱う金属の方が板金加工で扱う金属よりも厚いのですね。
製缶加工の流れとは?
ここまで製缶加工の特徴をご紹介しましたが、ここからは製缶加工の流れを見ていきましょう。
切断・抜き加工
まず、切断・抜き加工をして、大きな板材から必要な形を作ります。
この際、一般的にはレーザー切断器やタレットパンチが使われるでしょう。
「設計通りに必要な形状を抜き取る」と聞くと、簡単に感じるかもしれません。
しかし、この段階は後の工程や完成品の精度を決める上で重要な段階だと言えます。
曲げ加工
次は曲げ加工ですが、最初の工程で切断・抜き加工を終えた板材を、その名の通り必要な形状に曲げる工程を指します。
必要な形に加工された板材は、溶接加工を経たのちに組み立てられます。
一般的にはアーク溶接やTIG溶接が使われますが、製品の材質や求められる強度に応じて溶接方法が変えられるでしょう。
仕上げ加工
次の工程では、穴あけ・タップ加工が施されます。
そして、機械加工で表面を削ったり、研磨加工で光沢を出したりします。
最後は、メッキ加工や塗装で装飾して、耐食性や耐熱性をはじめとした機能を付与します。
まとめ
今回は、製缶の特徴と製缶加工の流れをご紹介しました。
製缶について理解を深めていただけましたでしょうか。
ご不明な点がございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。